コーチング的視点で考える、夏休みを充実させるための過ごし方
銀座コーチングスクール(GCS)広報チーム あかがわ みさこです。
あっという間にゴールデンウィークが過ぎて、暖かくなってきましたね!次のホリディは夏休みという方も多いのではないでしょうか?!
今日はそんな方に、どんな夏休みを過ごせたら良いかをコーチング的に探っていきましょう。
夏休みは、普段の忙しさから少し離れ、自分や家族、友人との時間を見直す絶好の機会です。
ただし、何も考えずに過ごしてしまうと、気づけば「あっという間に終わっていた...」ということにもなりかねません。
そこで少し早いですが、夏休みを充実させるための過ごし方について考え、準備していきましょう!
◾️まずは「目的」を明確にしてみる
コーチングでは「目的の明確化」が基本です。
夏休みを迎える前に、「この期間をどんな時間にしたいか?」を自分に問いかけてみましょう。
例えば、「学びの時間にしたい」「新しい挑戦の期間にしたい」「家族との思い出を増やしたい」「心と体を整える休養期間にしたい」など。
目的が明確になると、時間の使い方に迷いがなくなります。
◾️自分の価値観に沿った選択をする
自分の大切にしている価値観に沿って予定を立てると、満足度がぐんと上がります。
例えば、『成長』を重視するのであれば新しいことに挑戦する予定を入れたり、『つながり』を大切にしているなら友人や家族との時間を意識して計画を立ててみましょう。
価値観に合った行動は、心の充実感を高めてくれます。
◾️自分への問いを持つ
日々の生活の中に「問い」を持つのもコーチングの特徴です。
例えば、「今、自分が最も大切にしたいことは何?」「どんな夏休みになったら最高?」「この夏を終えるとき、どんな自分でいたい?」と問いかけてみましょう。
問いは、ただの予定を「意味のある行動」に変えてくれます。
◾️振り返りの時間をつくる
コーチングでは「振り返り」も大切なプロセスです。
1日の終わりや1週間ごとに、「今日はどんなことが心に残った?」「嬉しかったことは何?」「何ができていた?」「もっとこうしたかったことは?」と振り返ってみましょう。
振り返りを習慣にすることで、自分の価値観や想いが明確になっていきます。
この時点で夏休みにやりたいことが思い浮かばなかった方も、こうした習慣を持つことで、だんだんと自分の中の考えや価値観がクリアになり、新しいアイデアや思いもよらなかった考えが浮かんで、かけがえなない夏になるかもしれません。
自分自身の変化や成長も実感しやすくなります。
◾️ゆるやかな計画で、余白を楽しむ
夏休みは「スケジュールを詰めすぎない」ことも大切です。
余白の時間には、偶然の出会いや気づきが潜んでいます。予定を立てすぎず、「今日は気ままに過ごしてみよう」という日を意識的に取り入れることで、想像以上に豊かな体験ができることもあります。
単なる長期休暇ではなく、「今の自分と対話する時間」としても活用できます。
どうでしたでしょうか?
コーチング的な考えや質問を少し取り入れるだけで日常がより豊かになり、自分自身への理解も深まっていくはずです。
今年の夏は、ぜひコーチング的考え方を取り入れて、「意図を持った時間の使い方」を楽しんでみてくださいね!
コーチングに興味がある方は無料体験講座(説明会)も実施中です!ぜひお気軽にご参加ください。