組織で質の高い結果を出すために

コーチング無料体験講座-1.5時間でコーチングの基礎を学び、スキル演習を体験


5108086_s.jpg



銀座コーチングスクール(GCS)広報チーム 妻鹿由佳子(めがゆかこ)です。
 

組織の成果を高めたいとき、目標設定や行動計画ばかりに目を向けていませんか?
もちろん目標を設定し、計画を練って進めていくことは結果を得るために大切なプロセスです。

しかしそれ以上に、結果の質を左右する大きな要因があります。
それが「関係性の質」です。

関係性の質とは、お互いの信頼や心理的安全性、コミュニケーションの深さのことです。

関係性が良ければ、安心して意見を言い合えたり、
ミスをしても素直に報告できるため、
結果的にチームのパフォーマンスが上がります。

反対に、関係性が悪いと情報共有が滞り、誤解やミスが増え、
結果の質も下がってしまうのです。

コーチングでは、ラポールといって、関係性の質を高める対話を重視します。
相手を否定せずに耳を傾け、相手の意図を理解しようと関心を向ける姿勢が、信頼を生みます。

その結果、主体的な行動が増え、目標達成へのスピードが上がるのです。

「関係性の質=結果の質」
あなたのチームの関係性を見直してみませんか?