「対話」と「会話」の違いは?
銀座コーチングスクール(GCS)広報チーム 森水三香子です。
あなたは普段「対話」と「会話」の違いはわかりますか?
「対話」と「会話」、どちらも人と話すことを指しますが、実は意味や目的には大きな違いがあります。
会話は情報や感情をやり取りする日常的なやりとりである一方、対話はお互いの考えを深め、気づきを引き出すためのものです。
本記事では、この二つの違いをわかりやすく解説し、日常やビジネスの場でどう使い分ければよいのかをご紹介します。
対話は「相手の中にある答えを引き出す」ための関わり方であり、コーチングの基本でもあります。
実際にこのスキルを体験すると、部下との信頼関係や会議の生産性が大きく変わります。
より実践的に学びたい方は、無料体験講座でコーチングの基本を体感してみてください。
それでは対話と会話の違いを見てみましょう。
まずは会話。
特定の目的や目標がなく、お互いの意見や感情を共有する日常的なコミュニケーションを意味します。
とりとめもなく、自由な意見の交換ができ、オチのない話。
会話の漢字を分解してわかるように、会って話すのが会話です。
「最近美味しいもの食べた?」
「聞いてーうちの夫が最近ね」などなど、
自由に好きに話せて、その話が有意義であるかどうか、そしてオチがあるかないかも関係ありません。
では対話はどうでしょう。
対話は通常、特定の目的や目標を持って行われます。
こちらは「話者」と「聴手」の役割がはっきりと定義されています。
一方の話者が話をし、もう一方の聴者が聴くという形式です。
漢字を分解すると「対する話」となります。価値観や考え方など、それぞれの意見が違うことがあったとしても、相互理解を深めていくような双方向のコミュニケーションのことです。
お互いの意見や感情に耳を傾け、意図を理解することが目的です。
(コーチングセッションにおける対話の基本的な仕組みについては、コーチング無料体験講座で学べます。)
「対話」も「会話」も話すことは同じですが話す内容が違うのです。
コーチングは、クライアントの目標設定や自己成長を支援するプロセスです。クライアントとの対話を通じ、クライアントの目的を達成する手段をみつけます。
対話によってコーチとクライアントは相互に学び合い、信頼関係を築きながら進めます。
そのためにもセッションは「会話」ではなく「対話」にする必要があるのです。
「会話」と「対話」の違いを理解してコーチングセッションを行いましょう。