GCSでは「コーチングの定義」がなぜ2つあるのか?
★★GCSでは「コーチングの定義」がなぜ2つあるのか?★★
先週末からの寒波到来によって、冬らしさが増してきましたね。
私の住む愛知県でも久々に大雪に見舞われ、
交通機関にも支障が出ていました。
ちょうどこの時、私は体験講座を開催しておりましたが、
天候の影響でキャンセルの方が出てしまうほどでした。
さて、今日の【GCS紹介編】では、その体験講座の中でも
ご紹介している「コーチングとは?(コーチングの定義)」
についてお話ししたいと思います。
GCSでは、コーチングを以下のように定めています。
『パフォーマンス向上のために、対話によって対象者を勇気づけ、
"気づき"を引き出し、"自発的行動"を促すコミュニケーション・スキル』
『本人が"ヤリタイ"ことをやり、"ナリタイ"自分になるための
"行動"を促すコミュニケーション』
ではここで、あなたの質問です。
なぜ、GCSではコーチングの定義が2つあるのでしょうか?
1つではだめなのでしょうか?
この答えのヒントは、コーチングはマンツーマン、
コーチとクライアントの2人で行われることに関係しています。
勘の良いあなたなら、もうお分かりかもしれませんね。
そう、この2つの定義は、ひとつが「コーチ視点」、
そしてもう1つが「クライアント視点」による言葉である
ということがお分かりいただけるでしょう。
このことから言えることは、GCSでは、
「コーチとクライアントの2つの視点が学べる」
ということです。
ご興味があれば、せひお近くのGCS無料体験講座にお越しください。
あなたのお越しをお待ちしております!