真下 知子(ましも・ ともこ) コーチ

元保健室の先生による 安心安全な場づくりの力に

[真下 知子コーチからコーチングを学びたい方はこちら]

基本情報

真下 知子
性別・生年・出身地 女性・1974年・兵庫県神戸市
活動地域 オンライン:全国、対面:神戸市
コーチ認定資格
  • GCS認定プロフェッショナルコーチ
  • GCS認定クラス講師
  • ICF認定コーチ(ACC)

セッション情報

セッション実施形態
  • 対面
  • Zoom
セッション可能な曜日・時間帯 月・木・金:8~20時
土・日:16~20時
※上記以外のお時間も調整可能です。希望される場合は、ご相談ください。
セッションメニュー/料金(税込) ☆継続セッション:55,000円/50分×6回(月1回または2回)
☆単発セッション(60分コース):11,000円
☆単発セッション(30分コース):5,500円
☆無料オリエンテーション:60分
継続セッション時間あたり単価(税込) 11,000円(税込)
事前オリエンテーション可否・時間・料金 60分・無料
コーチとしての強み・得意分野 ■安心して何でも話せる場づくり
2,000時間以上、保健室で子どもたちの話を傾聴
■“自分の人生”を生きるためのサポート
自身も公務員(教員)を辞め、コーチとして独立
■自己理解から自己受容へとつなげるサポート力
自己批判を手放し、自己受容へと進んだ自分の経験から
■教育現場で、25年にわたる養護教員経験
特に教育相談や若手教員との関わりに注力
■相手の背景に合わせた柔軟な対応力と共感力
不登校など、様々な状況の子どもたちとの関わりから
■セルフコンパッションを土台にした、あたたかい伴走スタイル
自他への思いやりを大切にするコンパッションの学びから
こんな方をサポートしたい
/メッセージ
・ありのままの自分を肯定し、受け入れたい方
・安心して、誰かに話を聴いてもらいたい方
・自分のリソースについて深掘りしたい方
・内省し、自分自身をしっかり理解したい方
・教育の現場でコーチングを生かしたい方
・セルフコンパッションに興味のある方
私は「コーチングは“宝さがし”」だと考えています。これまで積み重ねてこられた経験も、時にネガティブだと感じたことも、全てあなたの貴重なリソースです。
あなたの中にある「本当の思い」や「本当にやりたいこと」を見つけ生かしていく、その第一歩をご一緒しませんか?
セッション実績 セッション時間数:450時間以上
クライアント数:50人以上
2年以上続いているクライアントの方もいらっしゃいます。安心安全の場で、自己実現・自己受容・リソース発見など、ご自身を輝かせるサポートをしています。
なお、どのような思いでコーチとして取り組んでいるのかインタビューをしていただきました。
〇コーチインタビュー記事: こちら
〇養護教諭の頃(2024年3月)のインタビュー動画: こちら
キーワード 安心・自己理解・自己受容・自己実現・教育・保健室・教員.思いやり・コンパッション

プロフィール詳細

元養護教諭。 保健室で25年、中学生や高校生の本音に寄り添い続ける。また、自身の摂食障害の経験を通じて「本音を語り、受け止められることで得られる“力”」を実感。 大人にも安心して本音を話せる場が必要だと考え、教員を退職しコーチとして独立。1on1セッションを提供。
神戸校のクラスでは「安心してなんでも話せる環境でこそ、学びや自己理解が深まる」を講師としての信念に、温かい雰囲気づくりを大切にしている。

My Story

生徒との会話で傾聴はできても、本音をどう言葉にしたらいいか分からない生徒相手に話してもらえず、行き詰まる。質問するなら“コーチング”だ!と思い、コーチングを学ぶ。
その過程で「ここでは何も言っても、何も言わなくても、あなたの思う通りにしたらいいんだよ」と伝えてきたことが正解だったと気づく。同時に、対話や学びの中で、自分自身の価値観、本当の望み、可能性…様々な気づきを得る。子供だけではなく大人の本音を話せない人たちの、本音を話せる場をつくりたい!と思い、コーチ業を志す。
不安を抱えやすかった私もコーチ仲間や先輩に支えられ、歩みを進め、今に至る。自分自身も感情や本心に向き合いながら、安心して本音を話してもらえる場を提供できるよう、日々取り組んでいる。2025年3月末に養護教諭を退職し、コーチとして独立。

30代半ば、摂食障害で休職。その治療過程で「本音を話し受け止めてもらうことの力」を実感する。その過程で自己理解 ⇒ 自己受容 ⇒ 自己肯定へと進んでいった。
得た学びを保健室で生かし、安心の場を常に提供することで、生徒がさらに本音を話してくれるようになる。
これらの経験・コーチングでの学びを通し自己肯定が進むも、自分自身より人を優先させて疲弊してしまうパターンが残る。そこで出会ったのが「コンパッション」。自分への批判的な思考が和らぎ、他者との温かいつながりをより感じられるようになる。コーチングでも、その姿勢を取り入れたセッションやクラスを提供している。