Coach Interview - たかつち あやこ コーチ(前編)八重洲校講師
「コーチング無料体験講座」詳細と開講日程
聴いてくれてありがとう
保育士の経験から子育てには自信があったたかつちさんが遭遇した、思いがけない自分の子どもとの関係。身を以て体験したことから多くの気づきを得て、自分とも人とも関係が格段に変化したそうです。 |
![]() |
方向性が見えても変わらないこと
ーー 新潟校と八重洲校と2校で講師をされているそうですね。
主人の転勤で1年くらい前に新潟から埼玉へ引っ越してきたので、今の所属は八重洲校になっています。それとは別にお母さん向けの子育て講座をオンラインでやっています。
ーー 子育て講座ではどのようなことをしているのですか。
「母学(ははがく)」という子育てメソッドを教えるところで、子どもと接するときの心の持ち方をワークで学び、我が子の30年後を想定して関わるなど、主にお母さんの自己肯定感を上げ、お母さんの「子育て軸」を作ることを学びました。現在私はそこで「母学(ははがく)コーチング」を担当しています。自分が子どもとの関係で行き詰まってしまったときに、母学(ははがく)で育児中の自分軸「子育て軸」のことを学び、「周りに影響されないで私はこんなふうに子育てをしていこう」と決めました。でも、方向性は決まったのに私自身が子どもとの関わり方が変わっていないということに気づいたんです。それを学長の先生に相談したら、ご自分も学んだGCSを紹介してくださいました。それがきっかけ初めてコーチングというものがあることを知りました。
ーー お子さんとの関わり方が変わらないということは、具体的にどんなことが起きたのですか?
当時4歳だった娘は、客観的に見たら親の言うことをきく良い子タイプでしたが、自分はこうしたいということがなくて何ごとも受け身で、指示がないと動けないタイプでした。実は私は独身時代から14年間保育士をしていたので子育てに自信があって、出産をしたときも安心していました。でも、子どもの自発性は大事だと思っていながら、いざ自分の子どもを育てるというときには、こちらが言いたいことをどうわかりやすく伝えるかということばかりを考えていました。いわゆるティーチングで関わっていたのです。そうしたら子どもはいつも「お母さん、次に何をすればいい?」って。「何をしたいの?」って聞いても「わからない」と言うばかり。私の理想としている子育てと違う方向に進んでいることが最初の子育ての壁でした。
ーー GCSのクラスで聴き方がはっきりしたのですね。
はい。それまでは自分の解釈で聴いていて、相手のために使うスキルがあるとは考えていませんでした。クラスではテキストを見ながら論理を知って同時に実践するので、頭だけでわかっていたことをやってみて効果を感じられました。
ーー 1日の長時間コースに通ったんですね。既に「母学(ははがく)」講座で自己基盤を学んでいらしたということですが、GCSでの教えをどんなふうに感じましたか。
私は、自己開示が苦手で自分のことを謙遜していて、「いいです。私の話なんて」とかよく言っていました。自分のことを置いておいて子どものことを良くしようと思っていたのですが、そうではないことに気づくきっかけになりました。自分自身を知るとか承認するとか自分のことを話すということの上に、コーチングマインドや信頼関係が成り立つというコーチングピラミッドもすごいと思いました。それを知って「ああ、そうなんだ。私は後じゃなくていいんだ」って。もしかしたらお母さん達って皆さんこういう事があるんじゃないかなって。今ならそう思えます。
ーー ちょっと衝撃的なピラミッドでしたね。
それを理解できたのは実際には認定試験が終わってからだと思います。スキルを習った時に早速スキルを使いたくなっちゃって。それでうまくいかなくなって初めて気がつきました。私が思っていた信頼関係より丁寧にやっていくんだなって。こちらが心を開くとか相手も自分に心を開いてくれるってどんな状態なのかなってところからまず見ていくことが必要でした。親子なんだから信頼関係はできてるって思っていたことが全部覆されて、自分の当たり前が一からひっくり返った感じです。やはりコミュニケーションを学ぶ機会がなかったから自分勝手に理解していたんだって。いろんな衝撃があって新鮮でした。
|
![]() |
娘の言葉に大きな衝撃
ーー 「聴く」ことが変わってからのお子さんとの関係はどうなりましたか。
コーチングスキルを使って関わるようになってから娘が「お母さん話を聞いてくれてありがとう」って言ったんです。とても衝撃的でした。心が痛くなるくらい。今まで、聴いているつもりだったけれど娘はそうは感じていなかったんです。そのことに初めて気づきました。それも一回だけじゃなくて何回も言って。コーチングを学んで、実際に使って本当によかったと思います。これが子どもが聴いてもらってうれしい気持ちになってるんだって。自分の成功体験というか自信に繋がっていったのです。
ーー 感謝の気持ちをストレートに表す娘さんも素敵だと思います。その言葉を聞いたのはどんなシチュエーションだったのでしょうか。
幼稚園での出来事を話していた時だったと思うんですけど、「聴いてくれてありがとう」って言ったときは私が自分の意見やアドバイスを控えた時でした。例えば友だちとの間で嫌なことがあったら、それまでは「そういうときはこうすれば良いんだよ」とか言っていたけれど、「そういうことがあったんだね」「いやだったんだね」とかです。自分でもびっくりしたのが私自身の変化です。「話したいことがあったらなんでも聴くからね」って娘に言っていたんです。
ーー 行き詰まっていた子育てが解決して、さらに娘さんの潜在能力も発揮されているようですね。お子さんのこと以外ではどうですか。
母学(ははがく)コーチングのチームの話し合いをするときもコーチングスキルが役立っています。それと、受講者の方から、職場の人間関係の話が出て来ることがありました。それで、もっと大勢の方に伝えて行きたいと思って、2019年にGCSの講師養成講座を受けて新潟クラスの講師になりました。
|
![]() |
Profile たかつち あやこ コーチ |
銀座コーチングスクール八重洲校講師 GCS認定プロフェッショナルコーチ 幼児、児童の発達支援、成人の就労支援の保育士として、13年間勤務。 親子関係の相談や母親支援のなかで、コミュニケーションの大切さを感じる。 自分の出産、育児のなかで、「教える、伝える」だけでは、子どもの自発性、自主性を伸ばせないことを痛感し、銀座コーチング八重洲校にてコーチングを学び、認定コーチ資格取得。 「認める」「聴く」コーチングスキルを使うことにより、自分と子どもの変化を実感する。 「子どもとの関りに悩む親を応援する」ミッションに、2016年母学コーチング講師として活動開始。 2019年に銀座コーチングスクール新潟校講師となる。現在は、八重洲校講師として活動。 コーチプロフィールページ [たかつち あやこコーチの担当クラス一覧] |
全国30箇所以上でコーチング無料体験講座を開講中!
オンラインクラススケジュール一覧|対面クラススケジュール一覧
北海道・東北エリア|
首都圏城北・城東エリア|
東京都心エリア|
首都圏城南・城西エリア|
神奈川・伊豆エリア|
北陸エリア|
中部エリア|
関西エリア|
中国・四国・九州・沖縄エリア
※対面・オンラインのいずれにつきましても、開催予定が表示されていない、あるいは都合の良い日程がない場合は、
「コーチング無料体験講座 日程リクエストフォーム」よりリクエストください。