その部下の行動には理由があります。(好子と嫌子)

コーチングの国際資格を取得して専門性を高めたい管理職/ビジネスリーダーとしてキャリアアップしたい

houjin230210.jpg

「何を考えているのかわからない」

「わからないことがあれば相談するように言っているのに、自ら質問してこない」

「1on1ミーティングの時間で何を話したらいいのか困ってしまう」


部下が、なぜ話さないのか、、なぜ質問しないのか、、

その行動の理由を『応用行動分析』の視点で考えてみたいと思います。


応用行動分析とは、

人の行動の原因は「個人」ではなく、「環境と相互作用」である

という捉え方に基づいた行動分析です


人は、どんなときに行動意欲がでてくるでしょうか。

良い刺激(好子/こうし)があれば、行動し、悪い刺激(嫌子/けんし)があれば、行動しない。

これが、行動の原理原則です。


--------------------------------------------

あなたの部下が話さないのは、何かしらの嫌子(けんし)を感じていると考えられます。

--------------------------------------------


部下が話しているとき、声を出して相槌を打っているでしょうか。

部下が話しているとき、真顔になっていないでしょうか。

部下の話に興味を示しているでしょうか。

言い訳が続くと、眉間にしわが寄っていないでしょうか。


無言で、表情固く、時に眉間にしわが寄っていて、

勇気をもって伝えた話に耳を貸してくれない状況を経験すると、

悪い刺激(嫌子/けんし)を感じて、行動しないのです。


上記の刺激は、上司からしたら悪い印象を与えようと思っているわけではない、、

という考えもありますが、

良い刺激や悪い刺激は

正しさで評価するのではなく、感情で評価されているのです。


部下に話してもらうことが目的であれば、

部下の感情にも意識を向けてみましょう。


安心して話せる環境や、

上手くいったことだけでなく、上手くいかなかったことも親身に聞いてくれる姿勢や表情、

言葉足らずな状況にイライラを見せず、相手の状況に理解を示し、

言葉を整理したり、ときには普段の頑張りを言葉で伝えたりすることで、

部下は良い刺激(好子/こうし)を感じて、上司に対して話す意欲をもつようになるのです。


悪い刺激(嫌子/けんし)だと感じていないか、

今一度、確認してみましょう。


(執筆:銀座コーチングスクール法人事業部・葉山みなみ)