成果を出し続ける組織が実践していること

コーチングの国際資格を取得して専門性を高めたい管理職/ビジネスリーダーとしてキャリアアップしたい

houjin221205.jpg



成功循環モデルとは、マサチューセッツ工科大学のダニエルキム博士が

成果を出し続ける組織の循環モデルとして提唱したものです

この循環モデルには4つの要素とプロセスがあり、プロセスのステップは2種類存在しますが、

そのステップが異なると成果にも影響が出るというものです。


さて、みなさんは成果が上がらない時に、どんな行動をとっているでしょう。

その時に何を大切にしているでしょうか。


一般的に成果がなかなか上がらないと、部下やメンバーの主体性が重要だと理解しつつも、

問題や課題を明確にして、

とにかく行動を促したり、頑張るように鼓舞しているのではないかと思います。

毎日部下やメンバーの出来ていないところが気になって、あれもできていない、ここもできていない、、、と

出来ていないことばかりの話を続くことは、職場の雰囲気にも影響を与えるでしょう。


これは成功循環モデルのBadサイクルです。


関係の質(職場内)=相手の出来ていないところが気になる

思考の質(部下)=怒られたくないから失敗を恐れる

行動の質(部下)=行動することが億劫に感じる

結果の質(職場内)=成果につながらない


今まで出会って来た管理職の方の中には、

プレッシャーを与えるほうが、成果につながる近道だと考えている方もいらっしゃいました。

短期的に成果を上げるには緊張感のあるアプローチも効果的ですが、

継続的なプレッシャーはどんな影響を与えるでしょうか。

成果しか見ていない関係性が続けば、

自分がいなくてもいい、自分じゃなくてもいいという考えが浮かんで、その場を去っていくことがあるかもしれません


もちろんビジネスにおいて成果を出すことは大切です。

ただ成果だけを見て、部下を見ない関係が続くと、

Badサイクルのような結果につながるのです。


だからこそ、関係の質が大切です。


関係の質とは、心理的安全性がベースですが

「話しやすい雰囲気」を作ることだけに限定しているわけではありません。

「質」を求めていくのですから、お互い尊重しながらも主体性を求めたり、

成長のために厳しいフィードバックが

受け止められる関係も必要なのではないでしょうか。


成果を求めるなら、問題課題の洗い出しをする前に、

関係の質を見直してGoodサイクルで成果を引き出しましょう。




(執筆:銀座コーチングスクール法人事業部・葉山みなみ)