部下の主体性を育てるために必要なリーダーの主体性とは?
株式会社NEWONEでは、2020年8月にテレワークを実施している企業の管理職300名強にアンケートを行い、
テレワーク時代に求められる能力に「主体性」が必要であるという結果が出ています。
(1)テレワークで活躍する人と活躍していない人を比べたときに、活躍する人が"特に"保有している能力は何だと思いますか?
1位:主体性(物事に進んで取り組む力):15.9%
2位:実行力(目的を設定し確実に行動する力):9.7%
3位:発信力(自分の意見をわかりやすく伝える力):8.4%
(2)テレワークが増えるご時世において、新入社員に"早期に"高めてほしい能力は何ですか?
1位:主体性(物事に進んで取り組む力):14.2%
2位:思考力(自分自身で深く考える力):11.0%
3位:課題発見力(現状を分析し目的や課題を明らかにする力):9.4%
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
人材育成において、コーチングを活かしたい殆どの方が、上記の結果の通り、
部下育成・メンバー育成において「主体性」を引き出したいと奮起しているのではないでしょうか。
部下の「主体性」を引き出すには、部下に社会人としての責任を負わせるだけでなく、
リーダーの「主体性」も影響を与えます。ロールモデルとしての役割ですね。
リーダーがどのように主体性を引き出すのか?
だけでなく、リーダーにはどのような主体的な取り組みが求められるのか、
ビジネス書で有名な「7つの習慣」の中にある第1の習慣「主体的である」から
少し紐解いていきたいと思います。
「主体的である」とは??
主体的とは、上記のアンケート結果にもあるように
「物事を進んで取り組む力」「自発的に率先して行動する」イメージですが、
大きな意味で言うと、「責任を受ける」ことを意味しています。
状況や条件のせいにして、自分の取り巻く環境に影響を受けて、感情的になる人は、主体的とは言えません。
つまり、上手くいっていない、なかなか進まない、結果がでないことを、
組織や部下・メンバーのせいにしていることは「主体的」とは言えないということです。
チーム作りにしても、部下育成にしても、
困難に直面していると感じたときに、現在の自分や他者との関係を客観的に眺め、
新しい視点から物事を見ようとする積極性が「主体的」と言えるのではないでしょうか。
過去のやり方が通用しなくなったら、
キャリアにおける重要なトランジション(変わり目、移行期)の時期に入っています。
相手を変えようとせずに、自分を変えて相手に影響を与える存在が、
リーダーに必要な「主体性」ではないでしょうか。
そんな変わり目に、コーチングを活かしてみませんか?