コーチング資格の特徴・費用・取得要件まとめ
世の中でだいぶ知られるようになってきたコーチング。今やビジネス界では必須とされるスキルであり、コーチングのスキルを修得していることの証明となるのがコーチングの資格認定です。このページでは、コーチングの資格の種類や特徴、取得のための費用や取得要件等をまとめ、何を目指してコーチングを学び、スキルを修得していくべきかをお知らせします。
1.コーチングを身につける基本的な
メリット
コーチングは特にビジネス界で注目されており、多くの企業が人材育成にあたってのコミュニケーションスキルとして導入しています。ビジネス界以外でも、スポーツや医療、教育の現場でも活用されていますし、大切なご家族、お子様とのコミュニケーションをより深いものにしてくれるスキルでもあります。ここでは、コーチングを身につけることで得られる基本的なメリットについて述べてみます。
- 【1】周囲の人たちとのコミュニケーションが改善される
- コーチングはコミュニケーションのスキルです。コーチングでは、特にクライアント(コーチングを受ける人)の話に耳を傾けることを重視し、相手にとって話しやすい存在となるスキルを学びますので、日常の生活の中でも、周囲とのコミュニケーションが非常にスムーズなものとなります。
- 【2】相手を受け止めることができるようになり、人間関係のストレスが減る
- コーチングを身につけると、相手の価値観や視点を尊重していることを、共感を持って示していくことができるようになります。例えばあなたとは違った考えを持つ人がいるとします。あなたなら、どのように相手を受け止めますか?コーチングでは、まず「〇〇だと思っているんですね」と相手を受け止めます。正しいか間違いか、良いか悪いかではなく、まずは受け止める。たとえ自分の考えと違っていても、それをあるがままに受け止めるというスタンスを保持できれば、余計なストレスを感じず、イライラすることもありません。相手の言い分に虚心坦懐に耳を傾けることで、互いの考えや立ち場を尊重しつつ、相互理解への道が開かれます。
- 【3】人と関わることやサポートすることの喜びを感じられる
- サポートしていたクライアントが大きな成果を収めたり、越えられないと思っていた壁を越えることができたりするといった体験は、コーチにとって大きな喜びです。ですが大きな成果だけが喜びではありません。例えばクライアントの中にきらりと光る個性や心の奥底の本当の思いが見られた時にも、鳥肌が立つほどの感動が湧き上がるものです。多くのコーチたちが感動の体験談を持っており、コーチングを続けるモチベーションとなっています。
- 【4】日常のあらゆる場面で活用できる
- コーチングはコミュニケーションのスキルです。世の中にはたくさんの専門スキルがあり、必要に応じて習得すべき専門スキルを選びます。ですが、どのような専門スキルを修得するにしても、効果的なコミュニケーション・スキルは万人にとって必要です。仕事のみならず、家庭や地域社会でも求められるでしょう。せっかく優れた専門スキルを持っていたとしても、コミュニケーションが苦手なために上手く活かせないケースも多いです。「コミュニケーションが変われば、人生が変わる」とよく言われます。コーチングのスキルは日常生活であれ、仕事であれ、日常のあらゆる場面で役立ちますので、修得してムダになることはありません。
- 【5】プロコーチとしての収入を得られる
- 昨今は、専業または副業でコーチングを提供し、収入を得ているプロコーチの数が急増しています。逆に言えば、クライアントとしてプロコーチのサポートを得て自分自身の能力を最大限に発揮したいと考える人たちが増えていることを意味します。スポーツ選手が自身にコーチをつけるのが当たり前のように、ビジネスパースン等もコーチを必要としています。あなたもコーチングのスキルを修得し、急拡大するコーチング市場に参入することを考えてみませんか? セカンドキャリアの有力な選択肢としても注目されています。
2.コーチングに資格は必要か?
コーチングは、クライアントの成長や変容を促進するのに役立つコミュニケーション・スキルであり、今や多くの方が活用されています。コーチングを効果的に行なうには、特定のスキルや知識が必要ですので、コーチング資格を取得することが推奨されています。では、なぜコーチングに資格が必要なのでしょうか。ここでは、その理由について述べてみます。
- 【1】スキル修得のモチベーションが上がる
- コーチングに限らず、何を学ぶにしてもゴールを明確にすることが大切です。コーチングの資格取得は、学習のゴールとしてわかりやすく、明確です。資格取得を目指してコーチングスキルを学習することで、モチベーションを高く維持することができます。
- 【2】体系的にコーチングを修得できる
- 多くの場合、コーチングの資格を取得するには、コーチングの基本原則やスキルのほか、コーチとしてのマインドを修得する等、体系的な学習が求められます。クライアントを効果的にサポートし続けるために必要なコーチングのあらゆる場面に対応できる能力を身につけるためにも、体系的な学習は不可欠です。コーチングの資格取得を目指すことは、すなわち、そのような体系的な学習により、効果的にコーチングを行なうスキル全体を総合的に身につけることを意味しています。
- 【3】スキル修得の客観的な証明になる
- 世の中には、資格を持たない"自称コーチ"もたくさんいます。しかし残念ながら、何の資格も持たずにコーチ活動をしようとしても、一般的には価値ある存在として認められることは難しいでしょう。コーチングの資格の取得は、体系的にコーチングを学び、一定水準以上のコーチングができることの客観的な証明になります。そのため、コーチとの契約にあたり、一定以上のコーチング資格を保持することを最低条件とする個人や企業も増えており、今や常識となりつつあります。コーチングの資格を取得していることは、自身が提供するコーチングの品質の保証となり、信頼性や信用を高めることに直結するのです。
- 【4】専門家として活動の選択肢を増やし、差別化要因とすることができる
- コーチングは、ビジネス領域からパーソナル領域まで幅広い分野で活用されています。キャリアコンサルタントや中小企業診断士、社会保険労務士等の資格に加えてコーチングの資格を取得することで、活動の選択肢・幅を広げ、より高度にクライアントの要望に対応することができ、競合との差別化要因にすることができます。組織に属してコーチングスキルを活用する場合は、昇進や新しいキャリア機会を開く手助けにもなります。
- 【5】コーチとしての覚悟・責任を示すことができる
- コーチングは、クライアントの成長や変容をサポートする責任ある仕事です。良心的な団体が発行するコーチ認定資格の取得には、その責任を果たすために必要な基礎知識やスキル・マインドの修得だけでなく、コーチという専門職が守るべき高い倫理基準の遵守を誓約することも求められます。コーチングの資格を持つことは、そのような責任を引き受ける覚悟を世の中に示すことを意味します。それはコーチングを行なうにあたっての自信にもつながります。
- 【6】資格保有者のコミュニティに参加できる
- コーチングのスキルの修得は、資格を取得することで完了というわけではありません。コーチング資格の取得後も、継続的なスキルアップやブラッシュアップの機会、時にはコーチングで困った時に相談する相手が欲しいと思うこともあるでしょう。そのようなコーチ達をサポートしてくれるのが、資格保有者が集うコミュニティです。コーチとしての日々の研鑽やモチベーション向上が促され、時には仕事の斡旋を受けることもできます。
3.コーチングのスキル/資格は独学で
修得/取得できるか?
コーチングを身につけるメリットや資格を取得することの必要性についてお伝えしましたが、一方で、独学では無理なのか、という疑問をお持ちかも知れません。コーチングに関する書籍はたくさん出版されていますし、YouTubeで学ぶことができないわけでもありません。しかしコーチングを独学という一方通行の学び方で修得することは容易ではありません。なぜなら、コーチングは個別性が極めて高く、関わる人・内容・状況により、非常に複雑で多面的なアプローチを必要とし、相手(クライアント)との対話や関係構築に深い洞察力とスキルが求められるからです。ここでは、コーチングを独学では修得できない理由について述べてみます。
- 【1】スキルを正しく使えているかどうか、自分ではわからない
-
スキルは本に書いてある通りやればできる、そう思っていないでしょうか。コーチングは理論と実践を組み合わせるスキルです。書籍や動画でも理論的な知識を得ることはできます。しかしコーチングは、主に対話に基づくスキルで成り立っており、理論を実際の状況に適用することが求められます。書籍や動画だけで水泳ができるようにはならないのと同じことです。
独学の場合、理論と実践の統合が難しく、適切なタイミングでの文脈に沿った質問、聴くスキル、フィードバックの提供など、その瞬間のクライアントに効果的な気づきをもたらすような対話スキルを使いこなすのは、独学では難しく、どこに問題があり、どう改善すればよいかといった肝心なことがわかりません。独学ではなく、客観的に評価しアドバイスをくれる指導役の存在が不可欠です。 - 【2】使えるようになるための実践演習をこなせない
-
コーチングは実際の状況での経験が重要です。理論だけでなく、実際のクライアントとのコーチングを通じてスキルを磨くことが不可欠です。独学ではこの実践経験を得る機会が制限されてしまいます。
さらに実践を振り返りその中から学びと改善を行なうPDCAサイクルが不可欠です。そのためには実践演習を繰り返し行なうと共に、他者からの客観的なフィードバックが必要不可欠ですが、前項で述べたように、独学では自身の行動やアプローチを客観的に評価することが非常に困難です。コーチ経験を積んでいる専門家やコーチング仲間からのフィードバックやアドバイスを活かしていくことではじめて、実践的に使えるコーチングを身につけることができます。 - 【3】我流のコーチングに陥ってしまう
-
コーチングを行なうコーチは、何をすべきであって、何をすべきでないのか。コーチングの最大の国際団体である国際コーチング連盟(International Coaching Federation;以下「ICF」)は、その基準を定めて世界中に普及することを図っています。その基準を知らなければ、自分自身はコーチングのつもりでも、国際基準には適合しない、我流のコーチング"もどき"を行なっているに過ぎないかも知れません。
国際基準に則ったコーチングとはどのようなものなのかは、ICFのウェブサイトで知ることはできますが、実践の場ではどのようにスキルを発揮するのかについては、ICFの基準を熟知した専門家による指導を受けることが必要であり、独学ではほぼ不可能です。 - 【4】先人や他コーチの経験値を取り込めない
-
コーチングの実力アップのためには、自分一人の経験ではなく、様々なコーチの実体験に基づく意見や考えを学び、様々な状況に対応するための選別眼を手に入れることが大切です。独学では、その機会がかなり限られてしまいます。
たとえば、コーチングを学ぶとつい、どんな場面でもそのスキルを使いたくなってしまうものです。しかしコーチングをしっかりと学び、実践スキルを身につけたコーチであれば、クライアントの持つ知識や経験により、あるいはクライアントの置かれている状況に応じて、コーチングを提供するのがふさわしいのか、そうでないアプローチがふさわしいのかを見極めることができます。そのような選別眼は、一方通行的な独学ではなく、相談やディスカッションなど、相互のやりとりによってはじめて身につけることができます。 - 【5】そもそも資格取得の要件を満たせない
- 上記【1】~【4】の理由により、大抵のコーチング資格発行団体は、独学のみでの資格取得申請を認めておらず、一定のカリキュラム要件を満たした講座・クラスでの一定時間の受講を申請要件として定めています。独学では、そもそもコーチングの資格取得を申請することすらできないのが現実です。
4.コーチングの資格の種類と選び方
国家資格としてのコーチングの資格は、今のところ存在しません。コーチング教育機関が一定の基準を満たした修了者に発行する民間資格が主流です。数あるコーチング資格の中では、世界最大のコーチングの国際的組織であるICF(国際コーチング連盟)が発行する認定資格が最も有名で権威あるものと考えられており、国際的に通用する資格として世界中で広く認識されています。ICFは、特定のコーチング教育機関の紐づけられておらず、認定発行を専門的に行なう機関ですので、厳密には民間資格ですが「公的資格」と言ってもよいでしょう。グローバルに活動する大手企業や政府・公共団体等では、ICFの認定資格を持っていることをコーチとして契約する要件にするケースが多くなっています。
コーチングの道を進むのであれば、いずれはICFの認定資格を目指すのがよいと思いますが、少なくとも100時間以上のセッション経験時間数が必要である等、取得のハードルが高いのも事実です。そこで、まずはICF認定資格取得の要件の充足へ向けての予備段階として、ハードルがそこまで高くないコーチングの資格を取得した上でコーチとしての活動を進めていくことが賢明かつ現実的な選択です。先述のとおり、全くの無資格では、コーチとして活動を進めるには大きなハンデとなってしまいます。
あるいは、もし特定分野における専門性の高いコーチングを修得することを目指すのであれば、その分野に特化したコーチング教育機関で学び、そこが発行する資格を取得するのも有効な選択でしょう。たとえばサッカーのコーチングや英語学習のコーチングは、今まで述べてきた一般的なコーチングとは異なるものとなります。そのため、そこで学ぶコーチングは、ICFが定めている基準とは必ずしも適合しない可能性がありますので、その点は注意が必要です。
コーチングの資格を取得するには、いずれかのコーチング教育機関で学ぶ必要があるということは、前項でお伝えしました。また、民間資格の主流はコーチング教育機関が発行するものであることを踏まえ、ここでは、資格取得の観点から、コーチング教育機関(スクール)を選ぶポイントについて述べてみます。
- 【1】ICFの認定資格取得への道が開かれていること
-
グローバルに通用するICF(国際コーチング連盟)の認定資格を取得するのに有利なのは、ICFに認定されたスクールで学ぶことです。ICF日本支部のウェブサイトには「ICF認定スクール/認定プログラム提供団体」の一覧が掲載されていますので、確認しておきましょう。ICF認定スクールのウェブサイト等では、下記のようなマークが表示されています。
銀座コーチングスクール(GCS)も、レベル1とレベル2の認定を取得しています。少なくともICFの基準に沿ったプログラムを持つスクールを選ばなければ、ICFの認定資格の取得はほとんど無理でしょう。
コーチング教育機関は数多く存在しますが、大きく分けるとICFの基準を満たしているか、満たしていないかに区分されます。はっきり申し上げて、後者は選択肢から外しておくのが無難です。コーチング教育機関を見極めるために、「このスクールを修了したら、ICFの認定資格を取得できますか?」と尋ねてみてください。「はい」と即答がなければ、受講は見送りましょう。 - 【2】少なくとも30時間以上のカリキュラムが整備されていること
-
ICFによると、コーチングを体系的に学ぶには少なくとも30時間の講座学習時間が必要とされており、ICFに入会するための資格要件としてもそのように定められています(入会要件であり、認定要件ではありません)。
コーチングの資格発行団体(スクール)の中には、わずか1日や、極端な場合は2時間の受講で資格を取得できることを謳っているケースも見受けられますが、30時間に満たないカリキュラムでの資格発行では質の担保は期待できないと考えるのが賢明でしょう。 - 【3】講師がICFの認定資格を取得していること
- スクールの質は、講師の質でもあります。講師への評価は、受講者との相性に左右されるといった面もありますが、客観的基準としては、ICFの認定資格を保持しているかどうかが、わかりやすい基準です。ICFの認定資格を取得するには、少なくとも100時間以上のコーチングセッション経験が求められます。コーチングは実践するスキルです。実践経験の豊富さは、講師の質を大きく左右します。ちなみにGCSのクラス講師として登壇するには、ICF認定資格の保持が義務づけられています。
- 【4】認定資格を取得するための実技試験があること
- コーチングのスキルの優劣は、実践により判明します。資格を発行する審査では、実践でのスキルの発揮度合がチェックされる必要があります。質の高い資格かどうかは、審査基準について問い合わせてみてください。資格によっては受講を修了するだけで取得できたり、修了に加えてコーチングセッション経験時間数の基準を満たすことで取得できたりします。しかしそれらだけでは、実践スキル(実技)のレベルはチェックできません。適切に管理された試験制度により資格が発行されているかどうか、調べてみましょう。GCSでは、実技試験と筆記試験により、資格取得の合否を判定しています。
- 【5】セッションの実践演習を数多く行なう機会があること
- コーチングが上手になるには、実践反復演習が不可欠です。クラス内で実践演習の時間が十分に確保されていると共に、クラス外でもコーチングセッションを練習する機会をどれだけ確保できるかが重要です。GCSでは、Facebook上に『GCS「セッション練習相手」求む!(全国版)』グループを開設しており、練習相手の募集が活発に行なわれています。
- 【6】ICFの認定資格を取得するためのサポートを得られること
-
【1】で述べたコーチングの資格の最高峰であるICF認定資格を取得できる道が開かれているかどうかに加え、ICF認定資格をサポートしてくれるかどうかも、スクール選びでは重要なポイントです。ICFは米国に本部を持つ組織であり、認定資格に関する情報や申請の説明・フォーム類もすべて英語ベースです。日本人としてICF認定資格を取得するには、言語だけでもハードルが高いのです。ICFのシステムを熟知し、英語に堪能で、トラブル対応を含め、資格申請に関する様々なケースに対応できるサポートスタッフを擁するスクールを選ぶのが賢明です。
ICF認定資格を取得するには、所定の有料セッション経験時間数(ACCの場合は75時間以上)を満たすことが必要であり、ちょっとしたハードルになっています。GCSでは、有料セッション経験時間数としてカウントできる「相互コーチング」の相手をみつける仕組みを整備し、セッション経験時間数を蓄積するサポートをしています。 - 【7】ICFの認定資格取得を目指さなくても、ニーズに応じて学べること
-
コーチングを学ぶ目的は、必ずしもICFの認定取得のためではないかも知れません。本質は、自分にとって必要なコーチングスキルを修得することです。ICFの認定資格を目指すとなると、それなりの受講時間数や費用負担がかかるというのも事実です。当然、「そこまでしなくても・・」という考えの方もいらっしゃるはずです。
その点では、ICF認定資格取得のプログラムの費用をいきなり全額払うのではなく、少しずつ学びを重ねていき、もし将来的に資格取得を希望する時が来たらそれも可能、といったスクールを選ぶのが賢明です。GCSでは、ニーズに応じて段階別にクラスを受講できるシステムになっています。最初からICF認定資格を取得することを決心されているのでなければ、クラスAから少しずつ順番に受講いただくことができます。
上記の観点を踏まえ、「利便性」「経済性」「高品質」の三拍子揃ったコーチング教育機関として、2001年の創業以来、銀座コーチングスクール(GCS)は長年にわたり選ばれ続けてきました。GCSに興味を持っていただけましたら、「コーチング無料体験講座」にご参加ください。
5.国際コーチング連盟(ICF)認定資格の
特徴・費用・取得要件
国際コーチング連盟(ICF)は、143ヶ国・地域において52,000名以上の認定コーチを擁する国際組織です。日本では2024年2月現在、1,183名のICF認定コーチが活躍しています(うちGCS出身者は193名)。
コーチングの世界で最も有名で権威があるとされるコーチングの認定資格がICFの認定資格であり、国際的に通用する資格として世界中で広く認識されています。ICFは、特定のコーチング教育機関の紐づけられておらず、認定発行を専門的に行なう機関ですので、厳密には民間資格ですが「公的資格」と言ってもよいでしょう。グローバルに活動する大手企業や政府・公共団体等では、ICFの認定資格を持っていることをコーチとして契約する要件にするケースが多くなっています。
ICFのコーチ認定資格に特徴的なのは、知識やスキルを学習しただけでなく、コーチとしての実務経験(セッション経験時間数)が取得要件になっているという点です。自動車の運転免許を取得しないで公道での運転を実践してはいけませんが、ICFの認定資格ではコーチングの実践経験がなければ認定を取得できません。そのため、ICFの認定資格取得者に、いわゆる"ペーパードライバー"のようなコーチは存在しません。その点も、ICFの認定コーチへの信頼度が高いことの理由になっていると言えるでしょう。
ICFが発行するコーチ認定資格は、学習経験・実践経験等に応じて下記の3種類に区分されています。
- ACC:アソシエート認定コーチ(Associate Certified Coach)
- PCC:プロフェッショナル認定コーチ(Professional Certified Coach)
- MCC:マスター認定コーチ(Master Certified Coach)
上記以外に、2023年よりACTC(Advanced Certification in Team Coaching)というチームコーチの認定制度がリリースされています。(チームコーチ認定については、別の項で解説させていただきます。)
ACC・PCC・MCCそれぞれの取得要件/費用の概要については下記のとおりです。
詳細についてはICFのウェブサイトでご確認ください。
- ACC:アソシエート認定コーチ(Associate Certified Coach)
-
- 60時間以上のコーチング教育の受講経験
・うち80%以上はICFコア・コンピテンシー(ICFが定めたコーチの能力基準)の指導であること - 100時間以上のコーチングセッション実践経験
・100時間のうち75時間以上は有料セッション
・クライアント数は8名以上
・100時間のうち25時間は認定申請提出の18ヶ月前以降に行なわれていること
※GCSではセッション経験時間数を満たすのに役立つ「相互コーチング」の相手を募集することができるコミュニティが用意されています。 - 10時間のメンターコーチング
・3ヶ月以上の期間にわたること
・10時間のうち3時間以上は一対一のセッションでること(7時間はグループコーチングでも可)
・メンターコーチは、PCCまたはMCCの資格保持者か、1回以上の更新を経験しているACCの資格保持者であること - パフォーマンス評価(実技試験)の合格
・20~60分の実際のクライアントとのセッションの録音音源1回分と当該書き起こし原稿を提出 - ICF認定資格試験の合格
・ICFが提供するウェブ上での試験(選択式)に合格すること(約3時間) - 申請費用
・レベル1またはレベル2修了者:ICF会員 175米ドル、ICF非会員 325米ドル
・上記以外の方(ポートフォリオ申請):ICF会員 475米ドル、ICF非会員 625米ドル
・【参考】ICF年会費 245米ドル
- 60時間以上のコーチング教育の受講経験
- PCC:プロフェッショナル認定コーチ(Professional Certified Coach)
-
- 125時間以上のコーチング教育の受講経験
・うち80%以上はICFコア・コンピテンシー(ICFが定めたコーチの能力基準)の指導であること - 500時間以上のコーチングセッション実践経験
・500時間のうち450時間以上は有料セッション
・クライアント数は25名以上
・500時間のうち50時間は認定申請提出の18ヶ月前以降に行なわれていること - 10時間のメンターコーチング
・3ヶ月以上の期間にわたること
・10時間のうち3時間以上は一対一のセッションでること(7時間はグループコーチングでも可)
・メンターコーチは、PCCまたはMCCの資格保持者であること - パフォーマンス評価(実技試験)の合格
・20~60分の実際のクライアントとのセッションの録音音源2回分と当該書き起こし原稿を提出 - ICF認定資格試験の合格
・ICFが提供するウェブ上での試験(選択式)に合格すること(約3時間) - 申請費用
・レベル2修了者:ICF会員 375米ドル、ICF非会員 525米ドル
・レベル1修了者:ICF会員 650米ドル、ICF非会員 800米ドル
・上記以外の方(ポートフォリオ申請):ICF会員 750米ドル、ICF非会員 900米ドル
・【参考】ICF年会費 245米ドル
- 125時間以上のコーチング教育の受講経験
- MCC:マスター認定コーチ(Master Certified Coach)
-
- PCCの資格保持者またはPCCの資格を保持した経験がある者
- 200時間以上のコーチング教育の受講経験
・うち80%以上はICFコア・コンピテンシー(ICFが定めたコーチの能力基準)の指導であること - 2,500時間以上のコーチングセッション実践経験
・2,500時間のうち2,250時間以上は有料セッション
・クライアント数は35名以上 - 10時間のメンターコーチング
・3ヶ月以上の期間にわたること
・10時間のうち3時間以上は一対一のセッションでること(7時間はグループコーチングでも可)
・メンターコーチは、MCCの資格保持者であること - パフォーマンス評価(実技試験)の合格
・20~60分の実際のクライアントとのセッションの録音音源2回分と当該書き起こし原稿を提出 - ICF認定資格試験の合格
・ICFが提供するウェブ上での試験(選択式)に合格すること(約3時間) - 申請費用
・ICF会員 675米ドル、ICF非会員 825米ドル
・【参考】ICF年会費 245米ドル
スクール受講費用を含めた総額
ICFへの申請費用等は上述のとおりですが、コーチングの講座での学習も資格取得要件になりますので、それらすべてを含む場合の費用総額は下記のとおりです。
下記にGCSの国際資格取得コースレベル1・レベル2を受講した場合の費用を示します(ICFへの納入費用は1米ドル=150円で計算)。
- ACC資格取得費用総額概算
-
- クラス受講費用総額:416,900円
- メンターコーチング:165,000円
- 実技評価:27,500円
- ICF年会費:36,750円
- ACC申請料(ICF会員価格):26,250円
- 上記合計:672,400円
- PCC資格取得費用総額概算
-
- クラス受講費用総額:818,400円
- メンターコーチング:165,000円
- 実技評価:44,000円
- ICF年会費:36,750円
- PCC申請料(ICF会員価格):56,250円
- 上記合計:1,120,400円
ICF認定資格の維持費用
ICF認定資格の取得を考える際は、取得費用のみならず維持費用も考慮に入れておく必要があります。ICF認定資格は定期的に更新する必要があり、そのための要件を満たすことや更新を申請するのにも費用がかかります。
- ICF認定資格の有効期間
-
- 3年間(ACC・PCC・MCC共通)
- 更新費用(ACC・PCC・MCC共通)
-
- ICF会員 175米ドル、ICF非会員 275米ドル
- 更新要件
-
- 認定を取得または更新してから3年以内にCCE(Continuing Coach Education)と呼ばれるコーチング継続教育を40時間受講・修了すること
※GCSが提供しているCCEプログラム - 上記40時間のうち24時間はICFが定めるコア・コンピテンシー(プロコーチの能力水準)を学ぶものであること
- 上記24時間のうち3時間はコーチングの倫理を学ぶものであること
- ACCを更新する場合は、資格あるメンターコーチによる10時間のメンターコーチングを3ヶ月間以上にわたって受けること(コア・コンピテンシーの24時間に含めてよい)
- 認定を取得または更新してから3年以内にCCE(Continuing Coach Education)と呼ばれるコーチング継続教育を40時間受講・修了すること
6.GCSコーチ認定資格の特徴・取得要件・
費用
GCSでは質が保証されたプロコーチを輩出するために、コーチ認定制度を設けています。GCSによるコーチ認定を希望し、所定の受験資格基準を満たす方はGCSコーチ認定試験を受験することができ、所定の合格基準に達した方は、「GCS認定コーチ」として活動することができます。GCSコーチ認定資格の特徴や取得要件、費用等は下記のとおりです。
※GCSコーチ認定制度の概要
- 特徴
-
- ICF認定資格取得には少なくとも100時間(うち有料で75時間)のセッション経験を満たすことが必要であることに鑑み、プロのコーチとして十分に有料のセッションを提供できるスキルがあることを認定します。
- 筆記と実技の両面でコーチングの知識と技術を判定します。
- 合格者は「GCS認定コーチ」として認定されます。
- 受験資格概要
-
- GCSのレギュラークラス(A~D)のすべて、または国際資格取得コースのクラスJ・Kを修了した者
- 上記クラス修了後、6ヶ月以内に受験を申し込んだ者
- コーチとして5名以上に対するコーチングセッションを経験している者
- 国際コーチング連盟(ICF)の定めるコーチとしての倫理基準を守ることを誓約する者
- 受験料を納付した者
- 試験概要
-
- 筆記試験:記述式。オンライン解答もしくは試験用紙をダウンロードの上、解答を記入しメールまたは郵便で提出。想定所要時間は2時間程度
- 実技試験:任意の相手をクライアントとした25分間以上40分間以下のコーチングセッションの録音を提出
- 合格基準:筆記・実技共に70%以上の達成度に到達していること(未達の場合は有償で再受験可)
- 受験料
-
- 24,200円(税込)
- 資格取得者(GCS認定コーチ)特典
-
- 認定コーチ専用ウェブページへのアクセス権
- 名刺、ブログ等への認定コーチボタンバナーの使用権
- コーチプロフィールをウェブページで公開可能(希望者)
- 認定コーチ専用Facebookグループへの参加
- クラスアシスタントとしてのクラス参加
- 最新クラステキストを常時入手可能
- 認定コーチ対象のスキルアップイベントへの参加
- ICF認定資格の取得/更新サポート
- GCSクラス講師養成プログラムへの参加
- GCSイベントでの講師としての登壇権
- GCS地方校の開設 など
- GCSコーチ認定資格取得費用総額
-
- クラスA~D受講費用総額:220,000円(税込)
- 認定試験受験料:24,200円(税込)
- 上記合計:244,200円(税込)
- 有効期間と更新要件
-
- 有効期間:1年間
- 更新費用:6,600円(税込)
- 更新要件(過去1年間で下記のいずれかを満たすこと)
・5名以上に対し、総合計10時間以上のセッション実施実績があること。セッションの有料・無料は問わない
・クラスA~Dのいずれかを再受講していること
・クラスA~Dのいずれかのクラスアシスタントを合計2回以上務めていること
・自分のコーチを雇い、クライアントとして3ヶ月間以上のセッションを受けていること
・GCSが認めたコーチングスキル維持・向上のための講習・演習に計8時間以上参加していること
・コーチングスキルを指導する講師を計10時間以上務めていること
・上記に匹敵すると思われるコーチとしての活動を実践したこと(要詳細ご報告)
・コーチングスキルの向上に役立つ書籍を2冊以上読み、うち2冊についての感想文(各300~400文字程度)をGCSに提出すること
7.GCSプロフェッショナルコーチ認定の
特徴・費用・取得要件
「GCS認定コーチ」の資格取得後、コーチとしての実績を積むことで「GCS認定プロフェッショナルコーチ」に資格がアップグレードされます。GCSコーチ認定資格の取得要件等は下記のとおりです。
- 「GCS認定プロフェッショナルコーチ」の認定要件概要
-
- 「GCSコーチ認定」資格取得後、1年以上を経過していること
- 100時間以上のコーチングセッション経験(うち75時間以上は有料セッション)があること
- 有料セッションのクライアント数が8名以上であること
- 「GCS認定プロフェッショナルコーチ」の認定手続き
- 「GCS認定コーチ」の資格更新時に、上記要件を満たしていることを申告することで、自動的に「GCS認定プロフェッショナルコーチ」として認定されます。
- 「GCS認定プロフェッショナルコーチ」の認定費用
-
- 通常の「GCS認定コーチ」資格の更新料以外の費用はかかりません
- 但し、3年更新を選択することができます(3年更新費用:17,600円)
- 「GCS認定プロフェッショナルコーチ」の特典
-
- 「GCS認定コーチ」のすべての特典
- 名刺、ブログ等への認定プロフェッショナルコーチボタンバナーの使用権
- メルマガ「GCSジャーナル」上に告知枠提供(無料)
8.GCSクラス講師認定の特徴・費用・
取得要件
GCSでは、コーチングスキルをひととおり修得した後、クライアントに自らコーチングを提供することに加え、次代を担う志高いコーチを育成する役割を果たす、コーチングクラスの講師を育成するプログラム(GCSクラス講師養成プログラム)があり、GCSのクラス講師を認定する資格を発行しています。
- 「GCS講師養成プログラム」エントリー要件
-
- 有効な「GCSコーチ認定資格」を保有していること
- GCSコーチ認定試験の実技試験達成度が85%以上であること。または、国際コーチング連盟(ICF)の認定資格(ACC以上)を取得しているか、GCS国際資格取得コース(レベル1または2)の修了実技評価に合格していること
- 「クラスL-国際資格取得コース【上級】」を修了済みまたは修了見込み(受講申込済み)であること
- 志望動機やGCSの活動方針の理解度等を確認するための適性審査(エントリー登録申請)を申し込み、合格すること
- 「GCS講師養成プログラム」カリキュラム内容
-
- 【クラスTR1】アセッサー編
クラス講師として登壇する前提となる、コーチングセッションの評価・フィードバック力を修得するためのクラス。修了後、審査に合格することで、GCSコーチ認定試験のアセッサー(評価者)として活動できるようになる。 - 【クラスTR2】基盤強化編
講師としての自己基盤を強化し、クラス登壇に自らを備えるためのクラス。 - 【クラスTR3】体験講座編
コーチング体験講座の講師に必要な知識とスキルを修得するためのクラス。 - 【クラスTR4】レギュラークラス編
GCSレギュラークラス(クラスA~D)の講師に必要な知識とスキルを修得するためのクラス。
- 【クラスTR1】アセッサー編
- 「GCSクラス講師養成プログラム」時間数および受講費用
-
- 【クラスTR1】アセッサー編 10時間・55,000円(税込)
- 【クラスTR2】基盤強化編 10時間・55,000円(税込)
- 【クラスTR3】体験講座編 10時間・66,000円(税込)
- 【クラスTR4】レギュラークラス編 20時間・132,000円(税込)
- 合計:50時間・308,000円(税込)
- 「GCS認定クラス講師」資格取得要件
-
- GCS認定コーチの有効な資格を保有していること
- コーチとしてのセッション経験が60時間以上あること
- クライアント経験が3ヶ月間以上あること
- 十分なクラスアシスタント経験があること(クラスA~Dを各1回ずつ以上)
- 体験講座サブ講師検定に合格していること
- 1回以上の認定試験アセッサーを務めた経験があること
- レギュラークラスサブ講師検定に合格していること
- GCS代表との面談で、GCSクラス講師として必要なスキルとマインドを兼ね備えていることが確認されること
- GCSクラス講師としての登壇要件
-
「GCSクラス講師養成プログラム」の修了は、直ちにGCSクラス講師としての登壇機会を保証するものではありません。下記の要件を満たす必要があります。
- ICF認定資格(ACC以上)を保有していること
- 所属する地方校代表による審査に合格し、登壇の承認を得ること。または自身で地方校を開設することを申請し、承認を得ること
- GCSクラス講師として、名前(ビジネスネーム可)や顔写真、プロフィールをインターネット上に掲載できること
9.チームコーチ認定資格の種類・特徴・
費用・取得要件
チームコーチングへの需要の高まりを受け、ICFは2023年初頭から「チームコーチ認定資格(ACTC:Advanced Certification in Team Coaching)」の発行を開始し、GCSでも2023年7月より「GCSチームコーチ認定資格」をリリースしています。
チームコーチングとは、コーチとクライアントが一対一で行なうコーチングとは異なり、複数人から構成されるチームを一つの実体(=クライアント)ととらえ、コーチングを行なうものです。個人のパフォーマンスを最大化することを目的とするのが一対一のコーチングであるのと同様に、チーム全体としてのパフォーマンスの最大化を目指すのがチームコーチングです。
- ICFチームコーチング認定(ACTC)の取得要件と費用
-
- ICF認定資格(ACC以上)を保有していること
- 60時間以上のチームコーチング教育を修了していること
- 過去5年以内に5件のチームコーチングの実績があること
- 資格あるスーパーバイザーまたはスーパービジョンのトレーニングを受けたICFメンターコーチから、5時間以上のコーチングスーパービジョンを受けていること
- チームコーチングのWeb試験に合格すること(全62問・2.5時間)
- 申請費用:ICF会員 250米ドル、ICF非会員 350米ドル
- GCSチームコーチ認定の取得要件と費用
-
- 有効なICF認定コーチ資格(ACC以上)または有効なGCS認定プロフェッショナルコーチ資格を保有していること
- GCSの「クラスL-国際資格取得コース【上級】」を修了していること
- GCSの「チームコーチング-基礎解説編」または同等以上のチームコーチング専門講座(12時間以上)を修了していること
- チームコーチング実施件数が3件以上であること
- チームコーチングの実践にあたっての課題解決をテーマとしたコーチングセッションを、PCC以上により3時間以上受けた経験があること
- 自身が携わったチームコーチング案件のうち、1件(匿名)について、チームコーチング実践経験の振り返りと成果および課題を報告するレポートを提出し、審査に合格すること
- 申請費用:17,600円(税込)
さいごに
コーチング資格の特徴・費用・取得要件等についての説明は以上のとおりです。
ここでは特に、価値の高い、言ってみれば"本格的"な資格をご紹介する観点で述べましたので、予想以上に費用や時間がかかる、取得要件が厳しい、と感じた方も多いかと思います。コーチング自体は、無資格でも行なうことができますし、もっと少ない時間や費用で取得できる"ライト"なコーチング資格も存在します。
ご自身のコーチングに対するニーズを踏まえ、無資格のコーチ活動を始めたり、"ライト"なコーチング資格取得を目指すのも、もちろん自由です。ですが、コーチングの世界での"最高峰"の認定資格の存在について知っておくことは、決してムダではないと思います。というのは、"ライト"な気持ちでコーチングを学び始めた後、その魅力にひかれ、さらに上を目指そうと考える方も、非常に多いからです。その際、どのように進めていくべきかは、当ページの内容が役に立つでしょう。
当ページをお読みになった方は、コーチングに少しでも関心のある方だと思います。これを機会に、コーチングやその資格についての理解を深めていただき、今後の人生にお役立ていただければ幸いです。まずはコーチング無料体験講座に参加されることをお奨めします。